Sunday, September 29, 2013

Lapageria Rosea Albiflora ツバキカズラ(白)



Elephant Foot コンニャク (蒟蒻、菎蒻 Amorphophallus rivieri var. konjac)



花の奥の方。下の方は、黒青色の髭状をしている

臭いもの好きのハエは気持ちよさそうに花ビラに止まっている
コンニャク蒟蒻菎蒻、学名:Amorphophallus konjac)は、サトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品。
 サトイモ科の夏緑多年草植物で、学名はAmorphophallus konjac。英名はelephant footあるいはdevil's tongueとも言う。地下茎はコンニャクイモ(蒟蒻芋)と呼ばれる。原産地はインドまたはインドシナ半島(ベトナム付近)とされ、東南アジア大陸部に広く分布している。扁平な円形の地下茎があり、地上には葉だけを出す。茎(実は葉柄)は高さ1mほどに伸び、先端は平らに開いて鳥足状に小葉をつける。小葉は柔らかくてつやがあり、楕円形。
 株は次第に大きくなるが、ある程度大きくならないと花はつかない。栽培下では5-6年で開花する。開花するときには葉は出ず、また開花後に株は枯れる。花は全体の高さが2mほどにもなる。いわゆる肉穂花序の付属体は円錐形で高くまっすぐに伸び上がり、仏縁苞は上向きにラッパ状に開き、舷部(伸び出した部分)は背面に反り返る。花全体は黒っぽい紫。独特の臭いを放つ(wikipedia)。

 ちなみに、実際の色を嗅いでみたが、腐った玉子の匂いでした。

Sunday, September 22, 2013

blue mist spiraea カリガネソウ(雁草 雁金草 Caryopteris divaricata)





 カリガネソウ雁草雁金草、学名 Caryopteris divaricata)は、クマツヅラ科(APG分類ではシソ科)に分類される多年草である。ホカケソウ帆掛草)とも呼ばれる。英語名はblue mist spiraeaです。
 よく日が当たるが乾燥しない場所を好み、夏場に草丈 80cm 前後に生長する。葉は対生し、広卵形で縁にギザギザがある鋸葉である。生長し開花期が近づくと独特の匂いを放つ。
花期は晩夏から秋にかけてで、葉腋から集散花序を伸ばし、青紫色で球状のつぼみをつけ、上写真のような花を咲かせる。5枚の花弁は凹形で縁がひだ状になり、上に 2枚、下左右へは各 1枚ずつ大きく広がり、下側の花弁が舌状になり紋様が入る。花柱と雄蘂は花の上に伸び、その先が花の手前に回り込むように垂れる。
 ハナバチなどの花粉を媒介する虫が花を訪れると、左右の花弁に脚をかけるようにして留まるが、花に虫の重みが加わると花序が垂れ下がって花が首をもたげるように角度を変え、虫の背中に花粉と柱頭が付いて花粉を付けるとともに受粉する仕掛けになっている。
秋深くになると、萼の中に黒く小さな種子が 2〜4個ほど結実する。(wikipedia)

Cortaderia selloana 'Carminea-endataleri' ピンクパンパスグラス


和名:ムラサキシロガネヨシ(紫白金葦)
英名:Pink pampas grass(ピンク・パンパスグラス)
学名:Cortaderia selloana 'Carminea-rendataleri'
撮影地:神代植物公園
イネ科

Ochna pulchra オクナ プルクラ



ミッキーマウスノキの仲間です。
Ochna pulchra, also known as Lekkerbreek (Afrikaans 'breaking easily', i.e. 'brittle'), is a small deciduous southern African tree up to 5 m, commonly found on deep sandy soil and rocky slopes, and belonging to the tropical family of Ochnaceae, which is widespread in Asia and Africa (wikipedia).

Calliandra guildingii カリアンドラ・キルディンギー



Calliandra guildingii is a species of flowering plants of the genus Calliandra in the Fabaceae family.

Tillandsia cyanea チランジア シアネア(ハナアナナス)




原産地はエクアドルで、パイナップル科です。



Red Spider Lily ヒガンバナ(彼岸花 Lycoris radiata)







 ヒガンバナ彼岸花、学名 : Lycoris radiata[1])は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。クロンキスト体系ではユリ科。リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスクリット語 manjusaka の音写)とも呼ばれる。学名の種小名 radiata は「放射状」の意味。英語名はred spider lilyです。
 全草有毒な多年生の球根性植物。散形花序で6枚の花弁が放射状につく。
 道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある。その姿は独特で、夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30 - 50cmの枝も葉も節もない花茎が地上に突出し、その先端に包に包まれた花序が一つだけ付く。包が破れると5 - 7個前後の花が顔を出す。花は短い柄があって横を向いて開き、全体としてはすべての花が輪生状に外向きに並ぶ。花弁は長さ40mm、幅約5mmと細長く、大きく反り返る。
 開花終了の後、晩秋に長さ30 - 50cmの線形の細い葉をロゼット状に出す。葉は深緑でつやがある。葉は冬中は姿が見られるが、翌春になると枯れてしまい、秋が近づくまで地表には何も生えてこない。(wikipedia)

    Lycoris radiata (red spider lily) is a plant in the amaryllis family, Amaryllidaceae, subfamily Amaryllidoideae.[1] Originally from China, it was introduced into Japan and from there to the United States and elsewhere. It flowers in the late summer or autumn, often in response to heavy rainfall. The common name hurricane lily refers to this characteristic, as do other common names, such as resurrection lily; these may be used for the genus as a whole.
    Lycoris radiata is a bulbous perennial. It normally flowers before the leaves fully appear, on stems 30–70 centimetres (12–28 in) tall. The leaves are parallel-sided, 0.5–1 centimetre (0.20–0.39 in) wide with a paler central stripe. The red flowers are arranged in umbels. Individual flowers are irregular, with narrow segments which curve backwards, and long projecting stamens(wikipedia).

Monday, September 9, 2013

Sereni Tierra セレーニティエラ



色:黄芯緑ポンポン中輪
花形:ティエラシリーズ
花型:ポットマム
花径(一輪仕立):49.3mm
花径(SP):38.5mm
自然開花期:10月下旬
到花週数(シェード): 8
草丈:中幹性

Wednesday, September 4, 2013

Clerodendrum bungei ボタンクサギ(牡丹臭木)




別名:ヒマラヤクサギひまらや臭木),ベニバナクサギ紅花臭木
原産地:中国南部,印度北部
花期:夏

 耐寒性の落葉低木です。クサギ(臭木)の仲間なので,葉には異臭がありますが,花はいい匂いです。

 タンクサギ(牡丹臭木) は、小さな濃桃色の五弁花を多数集合させた、手鞠形(半球状)の美しい花穂を咲かせるクマツヅラ科クサギ属の半耐寒性落葉低木です。 小花は、蕾の頃は紅色で、開花すると薄紅色(桃色)となります。 小花の花冠は高杯形で、花先が五裂し、それぞれがやや反り返り気味となっています。 花冠からは、4本の雄しべが伸びています。 クサギ(臭木) やゲンペイカズラ(源平葛)などと同じ、クサギ(臭木)の仲間です。 花穂はボタンに似ており芳香がありますが、枝や葉には独特の臭気があります。 葉は、広い卵形をしており、花穂と同じ位大きく、対生して付きます。

Sunday, September 1, 2013

Bitter melon ツルレイシ(蔓茘枝 Momordica charantia var. pavel)






 ツルレイシ蔓茘枝、学名:Momordica charantia var. pavel)は、未熟な果実を野菜として利用するウリ科の植物である。また、その果実のこと。一般的にはニガウリゴーヤなどと呼ばれる。
 和名の「ツルレイシ」は、イボに覆われた果実の外観と、完熟すると仮種皮が甘くなるという2つの形質が、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることに由来する。つまり、蔓性の植物体に実るレイシの意味である。また、果肉が苦いため「ニガウリ」とも呼ぶ。農学・園芸学ではツルレイシを用いることが多いが、生物学では近年ニガウリを用いることが多い。
 沖縄本島ではニガウリのことを「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的であるが、沖縄料理ブームの影響もあり、全国的に見ると「ゴーヤー」または「ゴーヤ」を使用することが多くなっている。「ゴーヤ」という呼称が普及していった経緯は諸説ある。中国語では 苦瓜kǔguāクーグア)や 涼瓜liángguāリァングア)などと呼ばれ、日常的に食用にするだけでなく、焙煎してお茶として飲用することもある。また、英名の bitter melon も苦い瓜の意味である。(Wikipedia