Friday, December 7, 2018

Graybeard (Tillandsia usneoides Linn) サルオガセモドキ

サルオガセモドキ
パイナップル科
Tillandsia usneoides Linn
《Graybeard》 糸状の葉のみで生きるティランジアの一種。乾燥にも、寒さにも強い種類です。
アメリカ東南部~アルゼンチン中部
(新宿御苑温室GreenHouseで撮影)




Wikipediaによると、「パイナップル科の植物は、多くがしっかりした葉を根出状、ややロゼット状に付け、その中心から花穂を高く伸ばす。花の派手で美しいものも多い。だが、本種は外見上は全く異なり、糸がもつれたような姿で樹枝上から垂れ下がり、全体の長さは5mにも達することがある。そのために外見がサルオガセに似て見え、またコケ類にも見える[1]。これは個々には数センチしかない葉を数枚つけた株が垂れ下がるランナーで無性増殖していった結果の姿である。花は咲くが地味で目立たない。 北米南部から南米にかけての広い地域に見られ、樹上に着いて垂れ下がる姿は遠目にもはっきり分かり、独特の景観を作る。園芸用にも用いられ、またクッションなどにも使われる。最近では大気汚染などの生物指標としての利用も行われる。」

Monday, December 3, 2018

Cherry and Hana Peach Blossom Gallery サクラとハナモモギャラリー

桜ギャラリー
ホウキザクラ箒桜

フユザクラ冬桜

カンヒザクラ寒緋桜

シダレザクラ枝垂桜
ジンダイアケボノ神代曙
トウカイザクラ東海桜
ヒマラヤザクラ喜馬拉桜)@新宿御苑
中国南部からネパール、インド北部のヒマラヤ山脈に分布する種。1960年代以後に日本へ移入されました。自生地では10~12月に開花し、日本でも12月ごろに花が咲きます。[バラ科]。花期:11月下旬~12月上旬
ジュウガツザクラ十月桜)@新宿御苑
マメザクラとエドヒガンの交雑種で、江戸時代後期から栽培されている落葉高木です。八重咲きで、秋と春の年2回開花します。[バラ科]。花期:9~12月、3~4月

コブクザウラ 子福桜@新宿御苑
カラミザクラとコヒガンからうまれたといわれる栽培品種です。白い八重咲きの桜で、秋から冬にかけて咲きます。丸い花びらのふちに切れ込みがあります。[バラ科] 花期:10月上旬~3月上旬

カンザン (関山 学名:Prunus lannesiana Wils. cv. Sekiyama)
バラ科サクラ属の植物。サトザクラ群の桜で、日本原産の園芸品種のヤエザクラ。学名にはセキヤマという名が登録されており、別名はセキヤマ。(Wikipedia

陽光桜
ヨウコウ (陽光、学名: Cerasus campunulata ‘Yoko’)は日本原産の交雑種のサクラで、愛媛県に在住していた高岡正明がアマギヨシノと(天城吉野)カンヒザクラ(寒緋桜)を交雑させて作出した栽培品種である。別名「陽光桜」。1981年に種苗法により登録。

高遠小彼岸桜(タカトオコヒガンザクラ)



ハマモモギャラリー
ハマモモ - ゲンペイシダレ(源平枝垂れ)
ハナモモ - カンパク(寒白)