サラシナショウマ |
高尾山マガジンによると、
キンポウゲ科
山地の木陰や沢沿いに生える多年草(複数年のあいだ成育する植物)。
高くのびた茎の先にブラシのような形をした長さ約10~30センチの花穂(かすい:小さな花が集まって穂のようになったもの)をつける。
花穂には長さ約5~7ミリの白い花が150個以上もついている。
同じ仲間のイヌショウマと似ているが、葉の形が異なる上にサラシナショウマの花には長さ1センチほどの柄(え)があるので見分けがつく。
葉は3枚ワンセットの複葉が何枚も集まって、互い違いに茎につく。
小葉(しょうよう:複数の葉で構成される葉形のひとつひとつの葉のこと)は長さ約3~8センチの先のとがった卵形で、ふちにふぞろいの鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。
名前の由来は、若葉をゆで、水でさらして食べたことと、升麻は中国での呼び名であることから「晒菜升麻(さらしなしょうま)」と付いた。
花が終わると長さ1センチほどの実をつける。
熟すと割れて周囲に薄いひだがある種を出す。
●季節 9月下旬~10月下旬頃
●高さ 約60センチ~1.2メートル
●場所 1号路、4~6号路、稲荷山、裏高尾、奥高尾
No comments:
Post a Comment