Saturday, March 15, 2014

Camellia Gallery ツバキ(椿、海柘榴)写真ギャラリー

白露錦(はくろにしき)。関東産
白侘助(しろわびすけ)。関東産
加茂本阿
不老庵(ふろうあん)。中部産
浜田山(はまだやま)。関東産
赤腰蓑(あかこしみの)。関東産
花大臣(はなだいじん)。中部産
初雁(はつかり)。関東産
一名 昭和侘助
紅妙蓮寺(べにみょうれんじ)。中部産
白唐子(しろからこ)。関東産
卜伴錦(ぼくはんにしき)。中部産
通鳥(かよいどり)。関東産
曙(あけぼの)。関東産
玉霞(たまがすみ)。中部産
無類絞(むるいしぼり)。関東産
ヤブツバキ。分布:日本(本・四・九・沖)、朝鮮、中国
Camellia japonica var. japonica
太郎冠者(たろうかんじゃ)。関東産
鎌倉絞(かまくらしぼり)。ハルサザンカ。関東産
蜀紅錦
翁更紗(おきなさらさ)。関東産
数寄屋(すきや)。わびすけつばき・関東産
胡蝶侘助(こちょうわびすけ)。関東産
百千鳥
日月(じつげつ)。関東産
眉間尺(みげんじゃく)。関東産
草紙洗(そうしあらい)。関東産
紅荒獅子(べにあらじし)。関東産
蓮見白(はすみじろ)。関東産
玉垂(たまだれ)。関東産
淡路島(あわじしま)。関東産
白菊(しらぎく)。関東産
蝦夷錦(えぞにしき)。
笠松
崑崙黒(こんろんくろ)。関東産
月の都(つきのみやこ)
加茂本阿弥(かもほんあみ) 
三河雲龍(みかわうんりゅう)。中部産
明日香(あすか)。中部産
明石潟(あかしがた)。関東産
大虹(おおにじ)。関東産
銀世界(ぎんせかい)。関東産
紅唐子(べにからこ)。関東産
源氏唐子(げんじからこ)。関東産
空蝉(うつせみ)。関東産
神代都鳥(じんだいみやこどり)。
 江戸つばきの名花である「都鳥(みやこどり)」に花容がよく似ていますが、4月に咲く花は「都鳥」が白色なのに対して桃色となります。
 本種は神代植物公園のつばき・さざんか園内で自然発生した実勢個体といわれており、他所では見ることができないオリジナルの品種です。
 当園で見出されたこと、「都鳥」によく似ていることから「神代都鳥」と命名されました。
月の錦(つきのにしき)。関東産
百路のの日暮(ももじのひぐらし)。中部産
春の台(はるのうてな)。関東産
狩衣(かりぎぬ)。関東産
覆輪一休(ふくりんいっきゅう)。関東産
常満寺(じょうまんじ)。中部産
鴇の羽重(ときのはがさね)
羽衣(はごろも)。関東産
中部玉手箱(ちゅうぶたまてばこ)。中部産
大和姫(やまとひめ)。関東産
白一重錦魚葉椿(しろひとえきんぎょつばき)。中部産
多唐子(おおからこ)。関東産
出羽大輪(でわたいりん)。
雪牡丹(ゆきぼたん)。関東産
乙女椿(おとめつばき)
四海波(しかいなみ)。
a
参考リンク ツバキの画像索引

Tuesday, March 4, 2014

California poppy ハナビシソウ(花菱草, 学名:Eschscholzia californica)




Wikipediaによると、「ハナビシソウ花菱草、学名:Eschscholzia californica)は、ケシ科ハナビシソウ属の耐寒性一年草である。別名、カリフォルニアポピー(California poppy)」。さらに、
 明治時代に渡来し、家紋の花菱に似ているために、この名がある。同属植物は8-10種あり、いずれもアメリカ合衆国西部に分布している。
 ハナビシソウは、草丈60cmくらい、茎は根元からよく出て株立ちになり、葉は掌状に3裂する。4月から5月にかけて、花径7-10cmくらいの4弁花を開く。花色は、濃い黄色が基本だが、淡黄色・オレンジ色・朱色・サーモンピンクなどのものもあり、八重咲きもある。
 花壇や切り花用に用いられている。属名は、ロシア系ドイツ人の医師で自然科学者だったヨハン・フリードリッヒ・エッショルツJohann Friedrich Eschscholz 1793 - 1831)に由来。ロシア語のщをドイツ語でschschと綴るため、非常に読みにくい名前になっている。
 同属の植物に、ヒメハナビシソウ E. caespicata があり、草丈30cmくらい、花も4cmくらいと小柄で、鉢植えやプランター植えに栽培されている。
カリフォルニアの州花でもあります。

Lemonade Berry (Rhus integrifolia)  レモネードベリー





Wikipediaによると、「Rhus integrifolia, also known as Lemonade Berry, Lemonadeberry, or Lemonade Sumac is a shrub to small tree. It is native to the Transverse and Peninsular Ranges and the South Coast regions of Southern California. This extends from Santa Barbara County and the Channel Islands to San Diego County and extending into north-central Pacific coastal Baja California and its offshore islands such as Cedros Island.」

南カリフォルニアに分布する木です。

Sea Fig (Carpobrotus chilensis) スィー・フィグ

Sea Fig (Carpobrotus chilensis) 
冬にはSea Fig (学名:Carpobrotus chilensis)はカリフォルニアで沢山見られる
 17 Mile Driveで撮影
同17 Mile Driveで見たSea Fig

アイス・プラント または スィー・フィグ (Ice Plant/Sea Fig) の学名はCarpobrotus chilensisです 。カリフォルニア州ではよく見られるものですが、実は外来種で、元々は南アフリカの植物だそうです。
U.S. DEPARTMENT OF THE INTERIのRBUREAU OF LAND MANAGEMENTによると、
Description: Sea fig (commonly referred to as "iceplant") is an invasive noxious weed, though not as invasive as Hottentot fig. Sea fig is a succulent which stores water in swollen leaves [1.5-2.7 inches (4-7 centimeters) long, widest above middle]or stems enabling it to survive in a drought after being uprooted. Iceplant grows low to the ground and blankets the dunes with its sprawling growth habit. Sea fig has small flowers 1-2.5 centimeters (0.4- 1.0 inches) wide and are rose-magenta in color.
Habitat: Many coastal habitats especially on sand. Sea fig is a native to South Africa. It is believed that the fig was introduced as early as the 1500's in sand used as ship's ballast. About 50 years ago, Caltrans began using iceplant for roadside landscaping and erosion control until discovering that the plant required high maintenance. Iceplant is still used along roadsides, but on a more limited basis.
Distribution: Distributed globally and including the entire California coast. Of particular concern within public lands administered by the Arcata Field Office is the north spit, also known as the Samoa Peninsula, Humboldt Bay where it is displacing native plants along with yellow bush lupine, European beach grass, and Hottentot fig.